-
- 地域の障がいのある児童に、児童発達支援センター等の施設に通所させて、日常生活における基本的な動作の指導や知識・技能の付与、または集団生活への適応訓練等を行う支援で、児童福祉法に基づく福祉サービス「障害児通所支援」の一つです。
-
-
ようこそココリスへココリスでは一人ひとりの個性を大切にし、こころをこめたケアをこころがけています。
-
脱衣室
-
風呂場
-
食堂
-
療育室
-
療育室
-
- 小集団の中で自分でできる力を育みます。
自分でできる力を育み、自信へつなげながら「生きる力」の基礎を身につける支援を行います。また、ご家庭や保育園・幼稚園・その他関係する機関と連携しながら、お子様一人ひとりのライフステージに応じたサポートを一緒に考えていきます。
施設概要
施設名称 | 児童発達支援 ココリス |
---|---|
所在地 | 〒566-0043 大阪府摂津市一津屋1丁目35-22 |
営業時間 | 10:00~18:00(平日) 10:00~17:30(祝日) |
サービス提供時間 | 10:00~17:00(平日・祝日) |
利用定員 | 10名 |
職員数 | 管理者:1名/児童発達支援管理責任者:2名/臨床心理士:2名/作業療法士:1名/保育士:5名/児童指導員:2名/精神保健福祉士:1名/支援員:2名/運転手:4名 |
休業日 | 日曜日/土曜・祝日(一部)/年末年始 |
ご相談窓口 | 担当:重村/電話番号:06-4862-5922 |
ご利用にあたり
ご利用になれる方(対象者)
就学前の身体に障がいのある児童、知的障がいのある児童、又は精神に障がいのある児童(発達障がい児を含む)
※手帳の有無は問わず、児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童も対象とされています。
サービスの申し込みから利用開始まで
1. 施設見学
ココリスでは、随時見学をお受けしております。まずはお気軽に見学にお越しください。(事前に日時をご予約ください。)
2. 利用の手続き
「サービス等利用計画案」に所定の事項をご記入のうえ、市区町村窓口にご提出ください。
3. サービス開始
3.の支給決定後、当施設との契約のうえサービスが開始となります。
利用時にご用意いただくもの
・姿勢調整のためのクッションなど自宅で使っている物がありましたらお持ちください。
・補装具移動具(車椅子、バギー、座位保持装置、靴、めがね、補聴器等)
・特殊な食器(本人用に加工したスプーンフォーク等)
・洗面用具(歯ブラシ・コップ・櫛)
・上履き
※持ち物すべてにお名前をはっきりわかるように書いてください。
※貴重品、お金の持ち込みは禁止です。
1日のスケジュール
個別療育
-
-
-
10:00 10:10 10:40 11:00 登所 個別の取り組み 好きな遊び 絵本 帰りの準備 降所
-
集団療育
-
-
-
14:00 14:10 14:40 15:00 15:30 登所 集団での活動 個別での取り組み 好きな遊び 絵本 帰りの準備 降所
-
運動あそび・製作あそび
バランスボール・トランポリン・縄跳び・ケンケンパなどの『粗大運動』
ハサミ・のり・紙ちぎりなどの手先を使う『微細運動』
活動の中で取り入れ、身体や手先のコントロール力を伸ばしていきます。
感触あそび
かたくり粉・小麦粉・ぬか・スライム・絵の具・畑の収穫など、さまざまな感触にふれて遊ぶことで、五感を働かせながら楽しく遊び、人とやり取りする力を育てます。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
アサーション(自己表現)トレーニング
簡単なルールのある遊びやゲームなどを通して“自分の気持ちを相手に伝える” “相手の話を聞く”など、人とうまく付き合っていく為の社会的なスキルを学んでいきます。
サービス利用料金の1割を利用者が負担することになっています。
月の利用料負担の上限額は世帯収入等によって、定められています。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額をお支払いただきます。その他、食費などについての実費負担がございます。
-
- お子さまのことで、気になることや心配なことがありましたら、臨床心理士にご相談ください。お子さまの得意なことや苦手なこと、全体的な発達を理解するために、必要に応じて発達検査(新版K式発達検査2020)も受けることができます。
空き状況